社会医療法人 健友会 上戸町病院

日本医療機能評価(Ver6.0)認定  厚生労働省指定基幹型臨床研修病院  卒後臨床研修評価機構認定病院 救急告示医療機関

お問い合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせはこちら 095-879-0705

看護部

いのちの平等と患者さんの人権を尊重し、安全で安心できる看護を提供できるよう努めます。地域に根ざし、地域の皆さんから信頼される看護活動に取り組みます。



看護部長から 上戸町看護総師長

 上戸町病院看護部では、「すべての人が人間らしく、その人らしく生きていくことをあらゆる場面で援助する無差別・平等の看護」を目指しています。

 病気の背景には生物学的な要因だけではなく、教育・就業・生活環境・社会環境などが大きく関わっているといわれています。個人ではコントロールできない社会的要因をSDH(健康の社会的決定要因)といいます。わたしたちはこのSDHの視点で患者様を全人的に捉え、看護を行っています。

 また、末期の患者様の声を聴き、「母校にラグビーボールを届けたい」「孫の結婚式に出たい」「親戚みんなに会うため実家を訪れたい」など、できる限り要望に応えるため家族、医師、看護師、セラピストなど多職種で実現に向けて取り組んでいます。

 奨学金制度を設けており、奨学生活動を通して医療・看護に関わることができ、他県の看護学生との交流の機会も設けております。新人看護職員教育は、集合研修とOJTを連動させ、教育主任、エルダーを中心にチーム全体で充実した指導をおこなっています。看護師の生涯教育は、クリニカルラダー研修を取り入れ、院外研修の他に医療シミュレーターやe-ラーニングを活用した研修を行っています。

 看護学生・看護師のみなさん、明るく楽しい職場で、わたしたちと一緒に働きませんか。

募集要項

募集職種 看護師
応募資格 看護師免許の有資格者(中途採用、ブランク可)
待遇 仕事内容

一般病院(104床)での病棟看護業務、外来業務  ※電子カルテ導入済み

【配属候補】

1)2F 一般病棟:60床(うち地域包括ケア16床)

 看護基準:急性期一般10対1/地域包括ケア13対1

 看護体制:3交代

 夜勤体制:深夜勤看護師3名 / 準夜勤看護師4名

2)3F 回復期リハビリ病棟:44床

 看護基準:回復期リハ13対1

 看護体制:2交代

 夜勤体制:看護師、介護福祉士合わせて3名

3)外来 整形外科、総合診療科、救急、健診、予防接種

 内視鏡、手術担当あり

勤務体制

1)2F 一般病棟【3交代制】

 日勤 08:30~17:00   準夜 16:30~01:00  深夜 00:30~09:00

 休憩時間 60分 夜勤休憩90分  ※夜勤月8回程度

2)3F 回復期リハビリ病棟【2交代制】

 日勤 08:30~17:00  夜勤 16:30~09:00

 休憩時間 60分 夜勤休憩90分 仮眠2時間  ※夜勤月4回程度

3)外来 【2交代制】

日勤 08:30~17:00(月~金)、土曜08:30~12:30 休憩60分(土曜はなし)

 夜勤 16:45~08:45 休憩60分 仮眠1時間

給与

月給 260,000円 ~370000 円 (※想定年収 3,700,000円 ~ 5,200,000円)

※看護学校3年卒の場合。基本給は、経験・年齢・勤続年数に応じて決定します。

<内訳>

 処遇改善手当:12,000円 ベースアップ評価手当:6,000円 住宅手当:8,000円 夜勤手当

対象者のみ

  世帯主手当:扶養手当:年末年始手当

通勤手当:(2km以上)上限無し

年収例

4,800,000円/看護経験15年、3交代夜勤月8回程度、賞与込

4,500,000円/看護師経験10年、3交代夜勤月8回程度、賞与込み

4,100,000円/看護師経験5年、3交代夜勤月8回程度、賞与込み

賞与 年3回(前年度実績2.7ヶ月分) 昇給 年1回
退職金 在籍3年以上に支給
待遇

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

定年制(一律60歳)/再雇用制度(上限65歳まで)/職員共済組合/退職年金/医療費助成制度(共済)

子育て支援:短時間正職員制度

関連法人に認可保育園あり

休暇

シフト制(年間休日111日)

年次有給休暇(初年度12日※入職4ヶ月目から付与)

生理休暇(申請制・有給)/結婚休暇(7日)/子の看護休暇・家族の介護休暇(有給)リフレッシュ休暇(入職10年で3日、20年で10日)/出産・育児休業制度/介護休業制度

有給取得率 81% (2023実績) 育休取得率100%(女性)、男性の取得実績あり

教育制度 OJT/クリニカルラダー/院内外研修/資格取得奨励制度 試用期間 試用期間あり(3ヶ月間:同条件)
その他

病棟間異動、法人間での異動の可能性あり(長崎市内)

<マイカー通勤について>

近くの駐車場を個人契約で可(7,000円~8,000円程度)

問合せ先

〒850-0953 長崎県長崎市上戸町4丁目2-20

社会医療法人健友会 上戸町病院 看護師長室 山本 孝子

tel(業務用PHS):070-7660-5441

E-mail:t-yamamoto@kenyukai.or.jp

応募方法

説明会 随時実施します。希望者は上戸町病院師長室までご連絡ください。
TEL: 095-879-0705
応募資格

下記必要書類をご準備の上ご郵送ください。
1.履歴書(写真貼付)
2.卒業見込み証明書
3.成績証明書
4.免許証(写し)※新卒者は試験発表後で可
※既卒者は①、④のみ

<応募先>
上戸町病院 看護師長室まで
〒850-0953 長崎市上戸町4丁目2-20

試験について

採用試験は随時実施します。応募受付後、直接ご連絡ください。

また以下の試験内容を受験いただきます。
1.筆記試験(専門・教養)
2.面接試験
3.作文
※既卒者は②、③のみ

上戸町病院での働き方

スタッフ一人一人が向き合い、育成する環境 仕事へのやりがいとスキルがしっかりと身に付く

— 上戸町病院の魅力は?
上戸町病院が掲げる「いのちの平等」という理念から、さまざまな立場の患者さんと触れ合うことができます。
また、緊張感がありながらも和気あいあいとした職場なので、多職種が垣根を越えて患者さんの生活について真剣に意見を交わしています。
看護教育にはクリニカルラダー制度を導入しているため、自身の到達度を把握できます。研修にはeラーニングを導入しているため、自己研鑽に役立てることができます。
— 医療現場で働くって責任が大きいし、不安なことはないですか?
新人期間には先輩に付いてもらい、常に自分のやり方が適切かどうかを相談しながら業務を行なっています。また、先輩からは、こんな疾患の方にはこうするなど、細かい事まで一つずつ丁寧に教えていただき、仕事面以外の悩みにも親身になって相談にのってくださるので、安心して業務に取り組む事ができます。
— 仕事でのやりがいを感じるのはどんな時ですか?
患者さんから「あなたが来てくれてよかった」と言われた時です。笑顔を見せてくれた時の達成感が励みになっています。上戸町病院では、退院後の在宅ケアまでフォローしているため、患者さん一人ひとりの人生にしっかりと関わり続ける事ができます。

上戸町病院での看護

先雉看護師に聞いた「上戸町病院のいいところ」
多職種とのチーム医療で患者さんの生活を支えます

◆広がる将来像
予防医療から救急医療まで幅広い経験ができ、オールマイティーな看護師になることができます。また資格習得症例制度もあり、プライマリ・ケアナースの取得も可能です研修制度も充実しています。
◆おせっかいナース
だれもが安心して良い医療を受けられるように、無差別平等をモットーに取り組んでいます患者さんの願いを叶える活動など、患者さんの人生をみていきます。
◆希望にあった働き方
医療から介護まで様々なフィールドがあります。配属の希望が言えて、個人のライフステージにあった働き方ができます(日勤のみ勤務など)。
◆多職種のチーム医療
医師をはじめ、職員間や患者さんとの距籬も近く、患者さんの生活をみながら多職種で活発に連携をとっています。
◆福利厚生が充実
サービス残業なしで定時に帰ることができます。年休取得率が高く、ワークライフバランスがしっかり取れます(突発休100%受理、男性の育休など)。

奨学金制度について

対象者 保健師、助産師、看護師を養成する教育機関(大学、専門学校など)に在学中の方
貸与金額 月額5万円
奨学生の義務 ①奨学生は長崎民医連が企画し主催する奨学生会議、学習会、その他企画などに参加する義務があります。
②奨学生は、長期休暇中に上戸町病院および関連事業所で行なう実習に参加する義務があります。
③奨学生は、本人または保証人の氏名・住所・電話番号など契約上重要な事項の変更や、休学・停学・留年・退学など学生としての身分にかかわる重要な事項に変更が生じた場合は、直ちに届けなければなりません。
貸与期間 当該教育養成機関在学中の期間とし、最高限度5年間
申請手続き 奨学金の貸与を受けようとする方は面談後に以下の書類を提出し、許可を受けてからの貸与になります。
提出書類 ①奨学金申請書
②履歴書
③在学(入学)証明書
④連帯保証書、債務保証能力を証明する書類(直近の源泉徴収票、納税証明書など)
⑤その他身元を保証する書類(住民票など)
⑥作文「私の目指す看護師像」800字程度
⑦その他必要と認める書類
返済免除 資格取得後、奨学金の貸与を受けた期間と同じ期間、長崎民医連の事業所に勤務した場合、返済が免除されます。
その他 学生支援機構奨学金制度との併用も可能です。その他の奨学金については個別にお問い合わせください。